読むならやっぱり紙媒体
最近は読書もオンラインでダウンロード購入して読むことが多いですね。
本屋に行くこともなく、本が届くのを待つこともなく、読みたい時にすぐ読めるのはとても便利です。
時間も短縮できて非常に現代的だな~とは思う。
本棚も必要最低限以上はいらないしね。
でもやっぱり本当に読みたい作家の読みたい作品は本として紙媒体で読みたくなってしまう。
特にハードカバーの本とかは。
紙を自分の手で1ページ1ページめくる感覚は、「読んでいる」ってことを実感できるし、読み終わった後に本棚を見てその本があると「読んだ」と思うことができるからだろうか。
当然、本棚はかさばるし放置していたら埃まみれになってしまうし、日光が当たるとページが焼けて変色して台無しになってしまうリスクはある。
それでも、本当に読みたい本はやっぱり紙媒体。
これはもう本能で「読むもの」=紙に書かれたものって刷り込まれてるからなのかな。
100年後の人類は「読む」=デジタルに果たしてなっているのだろうか?